新着情報
News
常任幹事会・第145回那覇全体会を開催しました。

日程:2018年3月8日(木)、9日(金)
場所:沖縄産業振興センター(那覇市)
2018(平成30)年3月8日(木)、9日(金)、沖縄県那覇市の沖縄産業振興センターにて倉青協常任幹事会、第145回全体会が開催された。25年ぶりとなる沖縄での全体会は、倉青協45周年を記念して作成したおそろいのかりゆしウェアを全員で着用し、開放的な雰囲気の中、倉青協の一体感を再確認しあう、45周年にふさわしいメモリアルな大会となった。
1.常任幹事会
2.エイジグループ分科会
3.第145回全体会
会長あいさつ/各委員会報告/連絡・報告事項/防災無線ネットワークについて
4.懇親会
1.常任幹事会
那覇空港に集合し、沖縄産業振興センターでおそろいのかりゆしウェアに着替えて、13時15分から常任幹事会開催。常任幹事31名が出席した。各委員会報告等については、全体会での報告のとおり。
2.エイジグループ別分科会
一般会員も沖縄産業振興センターに到着し、14時30分からはエイジグループ別分科会が開催された。
分科会第1グループ プロフェッサー 池田雅一氏(参加者14名)
分科会第2グループ プロフェッサー 山本みゆき氏(参加者18名)
分科会第3グループ プロフェッサー 小山嘉一郎氏(参加者7名)
分科会第4グループ プロフェッサー 谷川隆史氏(参加者10名)
3.第145回全体会
16時00分から、淺野順一氏の司会により、第145回全体会が開催された。YWロゴマークの入ったそろいのかりゆしに身を包んだ会員49名が一堂に会した。
司会 淺野 順一 常任幹事
(淺野運輸倉庫株式会社)
会長ごあいさつ
池田雅一 倉青協会長
東京倉庫運輸株式会社
めんそーれ! ようこそおいでくださいました。第145回全体会那覇大会がいよいよ開幕します。歴史を振り返ると、1975年11月の第11回、1993年3月の第70回に続いて、25年ぶりとなる沖縄での全体会です。
今回の那覇大会は、倉青協45周年ということで懇親をメインにした企画になっています。高嶋委員長をはじめ運営委員の皆様、地元幹事である具志さんと吉野さん(笑)、そしてOBの松川さんにご協力いただき準備してまいりました。少しでも何かを持ってかえっていただけるような設営をしていますので、ご期待ください。とくに卒業生におかれては、この全体会が地方大会としては最後になりますので、大いに楽しんでいただければと思います。
倉青協45周年の今年、この那覇大会を契機に、より一層会の充実を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
各委員会報告
運営委員会報告
高嶋 民仁 委員長
(株式会社 ウインローダー)
<今後の予定>
▽第46回総会・第146回全体会・講演会
・開催日 2018(平成30)年6月8日(金)
・開催場所 芝パークホテル(東京)
▽第147回全体会(新潟大会)
・開催日 2018(平成30)年10月11日(木)、12日(金)
・開催場所 ホテルオークラ新潟
▽倉青協創立45周年記念海外研修
・開催日 2018(平成30)年7月5日(木)~12日(木)
・開催場所 アメリカ西海岸(ロサンゼルス、シアトル、サンフランシスコ)
・内容 米国物流事情の視察など
●企業交流委員会報告
田中 優一郎 委員長
(株式会社オーティーエス)
<開催報告>
▽第1回企業交流会(厚木)
・開催日 2017(平成29)年11月8日(水)
・開催場所 株式会社富士ロジテック・ネクスト様(東名厚木物流センター)
・内容 見学会(ITを活用した効率改善、省人化)、ディスカッション
・参加者数 会員28名、社員44名
参加者からも好評で、社員同士の親睦、交流に大きな成果があった。音声認識型ウェアラブル端末を実際に使ってピッキング作業を体験できた。
<開催予定>
▽第2回企業交流会(埼玉)
・開催日 2018(平成30)年5月18日(金)
・開催場所 小山企業株式会社様(草加エリア)
・テーマ 人力化=人による効率化の可能性を最大化した事例
●広報委員会報告
高橋 大輔 委員長
(協和運輸倉庫株式会社)
<平成29年度広報委員会の方針>
1.倉青協内活動の積極的な発信
2.メディアとの連携
3.倉庫業関連団体、機関との連携と情報交換
4.新たな団体・機関との連携と情報交換
<活動報告>
1.倉青協内活動の積極的な発信
・ホームページ掲載
冷蔵倉庫業青年経営者協議会主催勉強会「物流とIOTの融合」/第144回全体会(長崎)/第1回企業交流会(神奈川)/全日本トラック協会青年部会との意見交換会(東京)/常任幹事会(東京)
・倉青協パンフレットの作成。今後ブラッシュアップしていく。
2.メディアとの連携
・倉青協会員にアンケート実施。近日新聞に記事掲載予定(物流ニッポン新聞社)
・企業交流会、冷蔵倉庫業青年経営者協議会主催勉強会についてHP用記事作成(カーゴ・ジャパン)
3.倉庫業関連団体、機関との連携と情報交換
・国土交通省とのミーティング(平成29年10月25日)
・全日本トラック協会青年部との意見交換会(平成29年11月7日)
・国土交通省とのミーティング(平成29年12月15日)
・全国産業廃棄物連合会青年部協議会との意見交換会(平成30年2月20日)
・国土交通省とのミーティング(平成30年2月26日)
<今後の予定>
・国土交通省とのミーティング(平成30年3月13日)
・広報委員会勉強会(平成30年3月15日、東京)
・日本パレット協会との意見交換会(平成30年4月17日、東京)
組織委員会報告
村田 龍一 委員長
(日本流通倉庫株式会社)
<活動報告>
・中部西日本ブロック懇親会 ~業界の氏神様を通じて同業者間の連携を深める~
開催日時:2018(平成30)年2月8日
開催場所:名古屋(高倉神社参拝)
地元幹事:中部日本倉庫株式会社 亀山泰満氏
参加人数:参拝者25名(内記者1名)、懇親会25名(内OB1名、オブザーバー1名)
<今後の予定>
・東日本ブロック懇親会
開催日時;2018(平成30)年4月25日(木)、26日(金)
開催場所:青森(弘前さくら祭りなど)
地元幹事:三八五流通株式会社 泉山和久氏
<会員人数>
2018(平成30)年1月 現在 151名
●連絡・報告事項
【新入会員ご紹介】
2017(平成29)/10/23 東部運送株式会社 川崎慶文氏(新潟)*ご欠席
(紹介者 谷川運輸倉庫株式会社 谷川隆史氏)
●防災無線ネットワーク関連のご報告
太宰 榮一 監事
(株式会社白石倉庫)
3.11から7年になります。倉青協の皆様には多大なるご支援をいただき、感謝しております。
あの時、大変だったのが、通信ツールを確保できなかったことでした。そこで5年ほど前から、試みとして6社で無線を導入し、月1回、無線通信テストを行っていました。国交省からもいい取り組みだと評価いただき、その後、倉青協の有志で防災無線を互いに持ち合おうということになり、現在27社、80拠点の倉庫に簡易型トランシーバーを入れています。
取り組みがスタートして約2年経ちましたが、参加希望者はまだまだ受け入れています。倉青協OB企業も防災無線ネットワークには残れるので、50歳で卒業してさびしいという方は、ぜひご参加ください。
4.懇親会
全員でバスにて移動し、海に程近い「Island Magic」にて、高嶋運営委員長司会のもと懇親会が開催された。倉青協では珍しい屋外での懇親会となった。今年卒業となる澤地守氏(弘立倉庫株式会社)、鈴木明弘氏(鈴木興産株式会社)に特製ケーキが、三浦征善氏(秋印株式会社)にはストロングゼロタワーが贈られた。メインイベントには華やかなタヒチアンダンスが登場し、寒さをものともしない迫力のパフォーマンスを披露し、大いに盛り上がった。その後、強風のため予定を早めに切り上げ、瀬長島の高台にあるイタリアンレストラン「POSILLIPO」に移動してさらに親睦を深めた。